店主の机 - 内町のこと、ギャラリーのことなど店主の徒然帖

Author Archives: tamamo

拝 啓

皆様、お元気でご活躍のことと推察申しあげます。
この度、ご愛顧賜って参りました貸しギャラリーの
内町ギャラリーTamamoを「休眠」させて頂きます。

H28年に幣ギャラリーで個展を開催されたLotus Beautyさまが、
現状の骨格を変えずに、宝飾店を開店することになりました。

松本市の工芸展を見て時代が変わりつつあることを感じ、
2012年11月に、ナンキンハゼの並木道に一燈を灯すギャラリーを作りました。
5年の間は夢のようで、讃岐・四国をはじめ、日本全国、
そして、ニューヨーク・イスタンブール・バリ島などからも,
作家の方々がいろいろのジャンルの作品を携えて訪れて頂き、
ギヤラリーは、週が変わる度に、オンリーワンの新しい空間に様変わりするサプライズが新鮮で、香川や四国の皆様と感動を共有させていただきました。
このように順調に育って参りましたのは、一重に作家とファンの
皆様のおかげと存じあげ、心から感謝いたしております。
私達夫婦も居ながらにして作家さまの素晴らしい作品に巡り合え、
専門分野の作り方や歴史や各地の創作環境をお伺いさせて頂いて、
豊かな日々を楽しませてもらい、大変嬉しく思っております。
Lotus Beauty様からプランのお申し出を頂戴したとき、
真っ先に浮かんだのは作家様とそのファンの皆様のことでした。
お客様にどの程度ご不便をお掛けするか・・・、微力では御座い
ますが影響が全くないとは申せません。

他方、ギャラリーのご利用者さまの中から
常設店をお持ちになられる方が現れることは願っていたことでしたので嬉しいことです。
独立にあたって販売力の一つに内町のこの店が欲しいことが悩ましい点ですが、
トップランナーの勢いを止めるのも良くないと思い、迷いましたが、
休眠の選択をさせて頂いた次第でございます。
皆様には、勝手を申しあげて真に申し訳なく存じますが、
事情をご賢察賜りますよう伏してお願い申し上げます。

皆様とご一緒に育ててきた「内町ギャラリーTamamo」は雨散霧消させるには、
もったいないブランド価値に育ったと思います。
何時、何処で、どのような形で目覚めるかは分かりませんが、
その日のために、「休眠」を選択させて頂きました。
休眠中も、ホームページの「店主の机」だけは呼吸をさせて置き
たいと思います。

「店主の机」の新しいテーマは、ギャラリー名の中の①「内町」、②「tamamo」、③「ギャラリー」の3つの中身を深堀することです。
旧内町は水城の高松城の外堀の内側一帯の町名でした。
ここに讃岐の五街道の出発点があって、それは三越・三町ドーム・中央郵便局の前です。
玉藻公園やRNCなどを含む、この一帯の
今後の現状と歴史をご紹介したいと思います。
もう一つのテーマは讃岐の枕詞の「玉藻よし」の「玉藻」です。
玉藻のルーツが柿本人麻呂の長歌の「玉藻よし・・」に由来することに異論はありませんが、
「何故、ここで玉藻が生まれたか」のルーツの考証は置き去りにされているので取り上げてみたいと思います。
そのほか、ギャラリーで教えて頂いたことも書き綴りたいと思っていますので、ご一読ください。
末筆ではございますが、皆さまには、健康にご留意されて
ますますご活躍されますことを祈念申し上げギャラリー休眠の
ご挨拶に代えさせていただきます。
敬 具

各 位 様

平成30年 1月 吉日
別 所 治 親・千 尋

By tamamo | Category : 未分類 | Leave a comment

(1)現地で、人麻呂の目線で考える
◆現在の地図で屋島湾とある高松市の北側の海の一部は、中世には讃岐国香東郡箆原玉藻浦と呼ばれていました。
玉藻浦は、いま、高松港とその前の女木島・男木島を結ぶフェリーの「めおん」が行き来している航路一帯で、地名は大正・昭和まで残って使われて来ました。
今、私たちが乗っている「めおん」の上からは、目線が高いので残念ながら陽光が反射して、海面しか見えませんが、「小舟の船縁に目線を下げる」と、玉藻浦の一帯の白い砂地と林立するアマモが見えます。
中学生の頃、私は、毎年、女木島へ来て海水浴をしていました。屋島の方へ漕ぎ出したボートから海の中を見ると、光の波紋が映った海底の白砂から「アマモ」が林立して、その中をキスやベラやイカの小魚が出入りしていました
kaki1

◆これは白鳳時代の天武天皇と持統天皇の宮廷歌人であった柿本人麻呂の長歌です。
私は高校生の頃から、この長歌を文字面から解釈しようとすると
違和感を覚えてきました。
・人麻呂が見た神がらの国や、国がらの国は、どのような国なのか。
なぜ神がらなのか。
・「玉藻よし」の言葉はどのようにして生まれ、なぜ讃岐の枕詞になったのか。
 ・前半に明るい詞を・後半に寂しい詞を並べた人麻呂の意図は。
 ・沙弥島で終焉を迎えた魂には、どのよう人びとが考えられるか。
 ・それが流刑を憐れむ自分自身とすれば、
  歌聖といわれる雄大で深淵な他の詩を詠んだ。
人麻呂という強靭な人間と対比すると、あまりにもセンチメンタルすぎるのでは。

◆私は、奈良市で定年を迎えて、
会社の同期生と朝霧会という里山を歩く会を作りました。
月1回の里山歩きを交代で計画して奈良盆地から見える大和青垣の山を全て登ること目標にしました。
若草山へ登った時のことです。朝日が出て奈良盆地の朝霧が消えるとともに、昔から神様が座すと言われる二上山や大和三山が、「お椀を伏せたような姿」で顔を出してきました。私が子供の頃に、グミやクリを取りに行った六つ目山や白山とそっくりです。

◆ご覧ください。「めおん」からも高松市の西側に「お椀を伏せたような」六つ目山や伽藍山が見えます。ビルが建っていなかった人麻呂の頃には、お椀を伏せたような仏生山五山も見えたでしょう。高鉢山・堤山・飯野山・爺神山・九十九山と讃岐七富士が続きます。
今、私たちが、東京と大阪を行き来するとき新幹線の車窓から
富士山を見るのと同じです。
当時、柿本人麻呂は、飛鳥と太宰府を行き来するたびに、乗っていた舟縁の低い目線から、次々と現れる、「神様が座す」三輪山や二上山や大和三山と同じような「お椀を伏せたような形をした」讃岐の山々を見て、「讃岐の国は神柄か」と愛でたのに違いありません。

◆このことに気が付くと、アマモが玉藻と詠まれなければならなかった
必然も分かります。
・神社には「生垣」が必要ですが、神社の生垣は「玉垣」と呼ばれます。
・神様が座す沢山の讃岐の山々には讃岐を一つの神社と見做す巨大玉垣が必要です。
・船縁の低い目線から、ふと海中を見ると、白砂から「アマモ」が林立して居ます。
・讃岐平野は扇状地ゆえ、この一帯の海低は砂地で、沢山の神々の依り代のある山々がある讃岐の国は全体が白砂から生えるアマモに囲まれています。巨大生垣です。

◆神柄の讃岐を囲むこの「アマモの垣」は
「玉アマ藻(TAMAAMAMO)の玉垣」でなくてはならない。
神がらの讃岐の国が「玉藻よし」(TAMAMO)へと繋がった瞬間でした。
「玉藻よし」の枕詞を発明し、
これを発句に、讃岐の国の長歌の骨格が見えてきました。

◆後段へ進みます。讃岐平野には2つの古城があります。東の屋嶋城と西の城山城です。
両古城は、天智天皇が、20年~30年前の白村江の戦(AD663)のあとに、瀬戸内海の防衛線として建設したものです。唐と新羅の連合軍との戦いは、現代の第二次世界大戦に匹敵する敗戦でした。800艙の船が瀬戸内海を通って出兵し、大半が失なわれ、傷ついて帰還した残りの舟には、荒ぶる沙弥島の沖で力尽きたのもありました。それは同じこの海でした。

◆天武天皇と持統天皇によって、唐と新羅の平和外交が回復し、内政も整い、文化面も
発展したので、国をあげて戦没者の慰霊を捜索して、弔いをしなければならない。
人麻呂は、従軍して帰還しなかった友人や肉親とその家族に想いをはせて舟を進めました。

◆飛鳥・白鳳時代は文献が少ないので仮設が許される部分が少々あります。
「酒舟石は斉明天皇が麻薬をすり潰して儀式をしたのでは」とした松本清張の説も、
酒舟石が置かれたていた崖の下から第二亀石が発見されるまでは有力な仮説でした。

◆もし、私にも仮説が許されるなら、
「玉藻よし・・」の長歌の大意をこのように捉えます。
kaki2

◆人麻呂のもう一つの短歌に「近江の海 夕凪千鳥 汝が鳴けば 心もしおに 古おもう」
(琵琶湖の磯辺を 弱々しく鳴きながら歩く千鳥を見ると、昔の近江朝の頃に 白村江で戦死した知人や親族が偲ばれて 心が痛みます)があります。
相通ずるものを感じます。
( H30、4,9、 別所治親)

By tamamo | Category : 未分類 | Leave a comment

2013年11月22-27日、高松市近辺の方々は、2ツの光のサプライズを体験される機会がありました。
一ツは当然、ノーベル賞で世界を驚かせた「青色発光ダイオード」の報道ですが、もう一ツが、内町ギャラリーTamamoで開催された「ジュゾンステンドグラス教室」の皆様の作品展でした。
展示会の作品は全て「ステンドグラス」で、大小様々な照明器具や造形作品に一斉に明かりが入った瞬間に、アッと驚きました。
P1020346P1020382

Yahooブログでも、「街かどに光のファンタジー」のタイトルで
「ウインドー越にステンドグラスのランプがたくさん万華鏡のように輝いているのが見えました。綺麗です。キャラリーの中は思わず引き込まれるほどの不思議な魅力があります。
・・・(以下省)」と紹介されました(リンクの許可をいただいています)。http://blogs.yahoo.co.jp/siti7070/16317419.html

近所の方々からは「今、お宅ギャラリー、スゴイですね。お聞きしたところ非売品とのこと。残念でした」とのお声が聴かれました。

ノーベル賞を受賞した発光ダイオードは、省エネギーの明かりを、均一な品質で、大量に供給できる画期的な技術開発で、サプライズの基はすぐ理解できます。
一方のステンドガラスには、発光ダイオードとは異質の美しさがあることは、素人の私にも分ります。
では、ステンドグラスのサプライズの基は何でしょうか。
その「美しさ」の作り方は、発光ダイオードとは、「全く逆」のように思われます。

◇使われている手作りガラスのプレートの飴色や形や大きさも、霰の粒の色や大きさも断面も、材料はみな、異なります。
◇それぞれの材料は作品の中でも均一に並んでは居ません。

1ツひとつ個性的で、異なった並び方をしていて、オンリーワンの作品になっています。
全てが思い思いの姿をしているにもかかわらず、展示会の会場で明かりが灯るとすべてが調和しあって、街かどにサプライズ空間が生まれます。「美」とは不思議なものです。

昼間の間接光から夕方へ、夕方から暗やみへと、時の経過と共に移ってゆくギャラリーの背景のなかで、展示品のたたずまいが移り変わってゆく、光のファンタジーを味わいながら、ステンドグラスたちの美しさと、その基を感じていると、飽きることがありません。

By tamamo | Category : 未分類 | Leave a comment

翌日から撤去工事がスタートしましたが、今度は展示会を主催されるkomorebiさまからDMを作るので「ギャラリーの名称を教えて下さい」という連絡がはいりました。
結局、名称は「内町ギャラリーTamamo」に決めましたが、そのワケをご説明します。

日本最古の和歌集の「万葉集」に収められている柿本人麻呂の讃岐の国を詠んだ次の長歌はよくご存知と思います。

玉藻よし 讃岐の国は 国柄か 見れども飽かぬ 神柄か 
            ここだ貴き 天地 月日と共に  満りゆかむ

ここで、柿本人麻呂は「玉藻よし」を讃岐の枕詞として書き残してくれた名付け親です。

中世の末期・1590年に生駒親正が高松城を築城するまでは、香東川の河口のこの湊町は、「玉藻よし」を地名に頂いて、「讃岐の国 香東郡 箆原庄 字玉藻浦」 と呼ばれていました。
そこに築城されたお城も、住民から通称「玉藻城」と呼ばれて親しまれてきました。
明治になっても高松中学の校歌で(現在は高松高校の応援歌として)「朝日輝く屋島山 朝雲なびく玉藻浦」 とうたわれています。

玉藻城の外堀(現在の片原町と兵庫町)と内堀の間の大部分は内町と呼ばれました。
丸亀街道・金毘羅街道・仏生山街道・長尾街道・志度街道が現在のドーム広場で集まり、常盤橋で外濠を渡って東へ進み大手門の旭門へと「左折する角」にギャラリーはあります。
旧外濠の北側に少しだけ、今も内町の町名が残り、前の道を「玉藻三越通り」と言います。

そこで、所在が「内町」にあって、柿本人麻呂の名付けた「玉藻」を頂いたギャラリーとして、名称を『内町ギャラリーTamamo』にさせて頂きました。

By tamamo | Category : 未分類 | 2 Comments

改装工事

工事は46m2の宝石店を貸しギャラリーに変更することですが、問題は工期が35日しかない上に、設計図面も研究期間もないことでした。
しかも、私にとってギャラリーは、展覧会の作品を観に行きこそすれ、展示をしたことも、ましてギャラリー経営の経験も知識も全くありませんでした。
そこで、経験のある工務店を推選してもらい、基本方針をご理解頂いて、特に私は裏方徹した仕様の見積もりをして頂きました。
道路側の全面の嵌め込みガラスとショーウィンドーおよび東面の鏡の1/2を残して、内装は一旦全て撤去することにしました。

スペックの中で、床面と壁面を重視したいと思いましたので、工務店が見積もり中に、妻と商店街の店舗や百貨店の床と壁を見て歩きました。
床は工事現場の足場の再利用や国産材の塗装の案もありましたが、ご来場者は三越へのお買い物を兼ねてお見えになる方たちですので、世界一の「北欧材のオーク」にしました。
壁面は、全体を温かいホワイトにして、書画・写真の展覧会の折には、残した鏡面は隠しておいた同色のパネルで、面いちになるように工夫してもらいました。

あとはすべてお任せし、工務店の息子さんが搬入予定の前日に床を張り上げてくれました。
全員で、豊かな満足感をいだいて眺めました。

By tamamo | Category : 未分類 | Leave a comment

私にとって、ギャラリーは全くの畠違いですので、皆様のご提案をお聴きしないと前へ進めません。かと言って、進む方向が定まらないと、右往左往してしまいます。
そこで、まず、下記の方針を決めました。 

(1)『お客様第一』に徹する
   全てのお客様にオープン・ドアーですが、「全て」では曖昧になるので、
    ① このギャラリーで作品を展示される作家さま。
    ② その作品を見にこられる方々。
    ③ 地域のお店と住まいされる方々。
   とイメージする。

(2)裏方に徹する
   作家こそ主役。主役が入ってきた瞬間に、ギャラリーはその人の空間になる。
   ギャラリーも、店主も「裏方」に徹して、表に出ない。
   企画展もしない。貸ギャラリーしかしない。

(3)各作家が「オンリーワン」を目指していただく 
   各人の創造力を大切にする。コピーは不要。
   「オンリーワン」が集積して「新たなオンリーワン」が生まれる。

(4)「高松玉藻三越通り」の「道の小道具」になる。
   内町リャラリーは「高松玉藻三越通り」がパークロードに育つときの、
   「道の小道具」の一つになる。

(5)街路樹のナンキンハゼとハーモニーする。
   道の主役のナンキンハゼと「仲良し」になって成長する。

今は、妻と2人でのスタートですから、方針発表会など、面倒なことは要りません。
「考え・話し合い・確かめる」だけ(2-4号)。
『自然』は、巧まずしてオンリーワンを創ります。
「緑」然り。「陰影」然り。「紅葉」然り。「花」然り。「風景」然り。「植木鉢」も然り。「空」も「海」も「野山」もまた然り。
その絶妙の姿に気付いた『自然遺産』は、その美しさのコレクションといえます。

By tamamo | Category : 未分類 | Leave a comment

よし! この風に乗ろう。開設を決心。
更に決定的なキッカケは、komorebiさんから、現状の宝石店の陳列をカバーしただけで結構ですから、「11月21日~25日に坂雅子と安達聖子の展示会をしたい」というお話を頂いたことでした。
11月23日~24日の瀬戸内生活工芸祭に、ここは使用しないことを確認して、
komorebiさんにお使い頂くことに決めました。

今年は思いも掛けなかった「いろいろな風」が吹いてきて、ここまできている。
このロケーションを活かして地域のお役に立つためには、まず、この店自身から
若返らなければならない。
ナンキンハゼの並木道にも、1角を照らす「道の小道具」のようなところが欲しい。
時間をムダにしないためには、自分自身で変えるしかない。「よし! この風に乗ろう」。
どうせ自分で工事をするのなら、中途半端な小出しは避けよう。
Komorebiさんにはキチット仕上げて展示会をしていただこう。
工務店に方針の概略をお伝えし、他は標準的に見積もり出して頂き、10月17日に発注。
工事日数は35日しかありませんでした。翌日には、工務店さまが撤去を始めました。

By tamamo | Category : 未分類 | Leave a comment

1.ナンキンハゼの成長
キッカケの1つは、街路樹として一人前に育ちつつある15才のナンキンハゼの姿です。
四季とともに表情を変えて、若者のように、五感に「ここちよい癒し」をもたらし始めました。
街路樹として道にあるだけでなく、お店や街と関わりを深めて、「ロードパーク」を
目指す玉藻三越通りの主役を期待できると確信しました。

2.世の中は変わりつつある
もう1つのキッカケはH24年5月、松本市で開催された「クラフトフェアーまつもと2012」を見る機会を与えて頂いたことでした
私共のビルの1Fで推進事務局の皆さまが、秋に行う瀬戸内生活工芸祭2012の準備をしていました。私が、「クラフトとは何ですか」とか、幼稚な質問をするので、「百聞は一見に如かず」と、松本の出展者にリリースを手渡しに行く機会に妻と同行を誘ってくれました。

展示会前日の「縣の森」(旧制松本高校のキャンバス跡)は300人あまりの作家が
全国から集まり、テントを張って自分の作品を自分で並べて店開きをしていました。
当日の朝、行ってみると、木工・遊具・カラス・織もの・染め物・陶器・アクセサリー・紙製品・アクセサリー、中にはフイゴと槌の鍛冶屋を持ち込んだ人もいて、壮観でした。
間もなく松本駅から「蟻の行列」が出来、バス仕立てのお客も入ってきて、
人口30万人の松本市は膨れ上がったようでした。
開催期間は2日間のですが、7万人もの来場者が街に溢れている光景をみて、
「新しい流れ」を感じ、「世の中は変わりつつある」と刺激を受けました。

By tamamo | Category : 未分類 | Leave a comment

大きな波が 白い天守閣を 持去って行った
外濠も 城下町の風景も 持去っていった

内町ギャラリーTamamoは、高松三越新館の北口まえのバス通り(玉藻三越通り)へ出たところにあります。この東西のバス通りは、水城の高松城(玉藻城)の旧外濠の内側に沿った道で、常盤橋で外濠を渡って内堀の旭橋から城門へ登る道でした。戦前戦後も三越を中心に映画館・キャバレー・料亭・天ぷら・各種食堂・美容院等で賑やかでした。

大きな波が 街路樹のみどりを 持去っていった
小さな力で 幼い木を植え 草を抜き続けた。

平成16年の100年に1度の高潮で、東西の街路樹は枯れ、歩行者に、西日が厳しい道になりました。片原町のATMの前や家裁・高裁の南面の下木の跡は、ビンボウ草が腰まで茂り、街なかもスベリヒユやハコベラやヒッツキムシでサンタンたる後遺症でした。
皆様と相談して新しい街路樹はナンキンハゼを植えて頂くことになりましたが、植樹に先立って雑草とゴミや落ち葉を処理できるようにしようと、近隣の皆様と玉藻三越振興会を立ち上げ月1回の清掃を始めました。もう100回を超え、シードバンクや地下頸が除去され、下枝やズンバエも除去して、歩行や走行の障害にならないように手入れしました。
現在の落ち着いて育ちつつあります。

ナンキンハゼの街路樹に 春はグリーンが帰ってきた
夏は「木陰」・秋は「紅葉」・冬は「白い実と梢」がやってくる

植えたときには6才であった幼木は並木道に育ち、夏は「木陰」・秋は「紅葉」・冬は「白い実と梢」へと変化し、五感にここちよい癒しをもたらしくれるようになりました。清掃活動が永続するように、ここでは、『ロードパーク(公園の中の道のように)』を長期目標に置いて、平成25年に道の25%の緑化を目標の1里塚にしています。
このあたりは、最近、駐車場が増えて車で便利になりました。
ここは電車でもバス・自転車でも徒歩でも、百貨店や商店街で買い物をして、銀行へも立ち寄れるところです。

By tamamo | Category : 未分類 | Leave a comment

1

ギャラリーをご利用頂いた ある方から、片隅に「店主の机」を置いてDMやご記名帳を置いてはいかがですか、というご提案を頂きました。

早速、有りあわせの小さい机を用意させて頂きましたが、これをホームページにも
応用して、末尾に「店主の机」と「ノート」を置かせて頂きました。
内町ギャラリーTamamoの「うち」と外の「道」で、目にしたり、お聴きしたり、
こころに映ったことなどを書き留めてご紹介したいと存じます。

貸しギャラリーは初めての経験で、すべてがフレッシュに感じられます。
新緑の中にいるようなこの感覚を大切にしたいと思っています。

                        店主  別 所 治 親

By tamamo | Category : 未分類 | Leave a comment